2月3日は節分。都南保育園でも豆まき会をしました。
自分で作った鬼のお面を身につけて、ドキドキ、わくわくしていた子ども達。
当日を迎えるまでに、自分のお腹の中にいる鬼は何だろう?と子ども達は考え、絶対にやっつける!と気持ちを高めていきました。
いざ、鬼を目の前にすると怖くて涙が出たけれど、『おにはそとー!ふくはうちー!』と泣きながらも豆を投げていた子ども達。きっとみんなのお腹の中にいる色々な鬼をやっつけられたはずです!
ご家庭でも豆まき会の様子を聞いてみてくださいね♪
社会福祉法人ひまわり会 幼保連携型認定こども園 都南こども園ブログ
社会福祉法人ひまわり会 幼保連携型認定こども園 都南こども園ブログです。日々の思い出を綴ます。
2月3日は節分。都南保育園でも豆まき会をしました。
自分で作った鬼のお面を身につけて、ドキドキ、わくわくしていた子ども達。
当日を迎えるまでに、自分のお腹の中にいる鬼は何だろう?と子ども達は考え、絶対にやっつける!と気持ちを高めていきました。
いざ、鬼を目の前にすると怖くて涙が出たけれど、『おにはそとー!ふくはうちー!』と泣きながらも豆を投げていた子ども達。きっとみんなのお腹の中にいる色々な鬼をやっつけられたはずです!
ご家庭でも豆まき会の様子を聞いてみてくださいね♪
1月21日、1月生まれのお友達の誕生日会をしました!
恥ずかしい表情を浮かべながらも上手にインタビューに答えていましたよ!
お楽しみは、「お正月のおもちゃ屋さん」★
お正月にちなんだおもちゃが次々と登場し、由来も教えてもらいました。
1月生まれのお友達、お誕生日おめでとうございます!
12月24日、12月生まれのお友達の誕生会がありました。
インタビューにも立派に答えていた子ども達!
3.4.5歳児のお友達から合奏のプレゼントもしてもらいました♪
そして!今日はクリスマス・イブということで・・・
保育園にサンタクロースがやってきました!
みんな一人一人プレゼントをもらって嬉しそうにしていましたよ!
12月10日(金)にクリスマス会がありました。保護者の皆様には、感染防止対策にご協力頂き、ありがとうございました。お陰様で無事に会を終えることができました。
この日を迎えるまで、子ども達は練習を頑張ってきました。
当日はいつもと違う雰囲気にドキドキしている様子も見られましたが、お父さんお母さんから離れてステージに立ち、みんな頑張りました!
一人一人の成長が感じられ、とても温かい会となりました。
11月26日(金)11月生まれのお友達のお誕生会をしました。
みんなの前に出る事にちょっぴり緊張している子や、自分の誕生会を楽しみにしていた子
など様々な姿が見られていましたが、皆にお祝いしてもらい、嬉しそうにしていました!
出し物は、誕生児のお友達にもお手伝いしてもらい、やきいも会を思い出しながら
「さつまのおいも」のペープサートを楽しみました。
11月生まれのお友達、おめでとうございます!!
2日、収穫祭(やきいも会)をしました。
ぞう組、らいおん組、ぱんだ組のお友達が畑から収穫してきたさつまいも。成熟期間を経て、待ちに待ったやきいも会!!前日にはお芋を洗い、当日はアルミホイルを巻いてお手伝いをしてくれました!
お芋はバーベキューコンロで焼いてもらい、お外でみんなで美味しくいただきました!
ごちそうさまでした!来年も食べられるといいですね!
10月22日(金)に10月生まれのお友達の誕生会をしました。
みんなの前に出て恥ずかしそうにしながらも、お祝いしてもらって嬉しそうにしていましたよ。
先日3.4.5歳児が歩き遠足に行ってきたということもあり、出し物の舞台は遠足。
みんな夢中になって見ていました!
10月生まれのお友達、おめでとうございます!
10月20日(水)、避難訓練がありました。
半年間の避難訓練の成果を見せるため、今回は盛岡南消防署から消防士さんと消防車が保育園に来てくれました。
訓練を見ていた消防士さんから、「皆さんとても立派でした」と褒めて頂きましたよ!
先生たちの水消火器訓練も夢中で見ていた子ども達。
訓練の終わりには、かっこいい消防車と一緒に、ハイチーズ!
10月15日、ぞう、らいおん、ぱんだ組さんが「たかやしき公園」まで歩き遠足に行ってきました。
たかやしき公園では、たくさん遊具で遊んだり、皆で「しっぽ取りゲーム」をして楽しんできましたよ!
感染症対策として、お弁当は保育園に帰ってきてから広場で間隔を開けて、おいしく頂きました。
9月にお誕生日を迎えたお友達。
今回はステージに上がり、皆にお祝いしました!
お楽しみは、となんフェスティバルで踊った「わんぱく戦隊☆アソブンジャー」と、「野菜音頭」、「手のひらを太陽に」を皆で一緒に踊って楽しみました♪
9月生まれのお友達、お誕生日おめでとうございます!